髪の毛の知識

髪の毛の生え方と周期について

髪の毛の生え方


毛根

髪の毛の根もと部分に丸く膨らんだ球体、毛球があります。 この毛球部分には毛乳頭の上部を包み込むように毛母細胞とメラニン細胞が存在しています。 髪の毛を作ってくれるのがこの毛母細胞になります。毛母細胞が細胞分裂を重ねて、毛包細胞に変化して髪の毛を生み出します。

メラニン細胞は髪の毛の色(黒色)をつくり出します。このメラニン細胞が劣化すると、 黒いメラニン色素がつくられなくなるので白髪になるというわけです。 わかりやすく言うと黒髪は毛母細胞とメラニン細胞の効力が要因になっているのです。

髪の毛には規則的なサイクルがあって、伸びたのちに、ひとりでに抜け、さらに同じ毛包部分から髪の毛が誕生します。 この活動がヘアサイクル(周期)になります。

健康的なヘアサイクルと乱れたヘアサイクル

ヘアサイクル

健康的な人でも1日あたり50~70本ぐらいは髪の毛が抜けています。 標準的なヘアサイクルによる脱毛では不安はありません。

髪の寿命は3~6年と言われています。年月を費やして生え変わります。 ですが、ヘアサイクルが乱れた場合には、髪の寿命が半年~2年くらいと短くなるので、 髪の毛が細くなったり、抜け毛が増加したりします。特に厄介なのは、ヘアサイクルが乱れて、発毛してきたばかりのうぶ毛や成長している最中の毛が抜け落ちることなのです。



髪の毛の気になる方は、なんといっても早めの対策が功を奏します!

PAGE TOP