髪の毛の知識

育毛にも有効!冷え対策は重要です。

「冷えはすべての病気につながる」と言われて久しいのですが、体内の異変を引き起こすばかりではないんです。 身体が熱を奪われると血流が乱れるために、頭皮や髪に充分な栄養成分が運ばれないために、髪の成長にも悪影響を与えます。

男の人に対して筋肉量が多くない女性は、冷えを発することが多いのです。寒い時期は、体を温かくするなど日常生活に気を付けて、頭皮と髪の健康を守りたいですね。

女性は気をつけよう!【冷え】2つのタイプ


女性の冷え

1つは、外気温の変化によって起こる時節柄という様な冷えです。 寒気のせいで体が冷たくなると、身体から熱が放出することをなるべく抑えるために血管が収縮して、血液が肌の深い場所を狭く流れることになるため、血行がにぶります。同様なことが、頭部の肌についても生じます。 38℃程度の湯船に、ひたいが発汗するまで、あわてずゆっくりつかることが重要ポイントです。素早く熱いお湯に入って出てしまうという行為は身体を芯から温めることはできません。

もう1つは、女性特有の冷えですね。特に更年期付近の女性の場合、女性ホルモンが少なくなるので体温調整に作用する自律神経の機能がばらばらになり、血行障害になりやすいのです。

血行障害が原因で起こる髪の栄養不良

頭皮が乾燥することは育毛の天敵!髪の老齢化にも影響を及ぼします

髪の発育に欠かせない栄養成分は、血液とともに毛根に届けられます。ですが、冷えで血流が悪くなる と、栄養成分が充分に行き渡らなくなり、毛根が栄養不良をもたらしてしまいます。そのために、健全な髪がつくられなくなってしまうのです。この時期は、入念な頭皮マッサージを毎日実施するようにしたいところですね。

冷えによってもたらされる肩こりにも用心が必要です。寒さで肩まわりの筋肉が凝り固まってうっ血を引き起こすと、頭皮にまで血液が行き渡りにくくなります。しかも、血流が充分でない上に、強い紫外線もマイナス要因となると頭皮の柔軟さがなくなり、さらに血の巡りも悪くなるという悪いサイクルがくり返されることとなります。

身体はもちろんのこと、頭皮にも防寒対策を

ニット帽子

頭皮の血行障害を改善する方法は、身体と頭皮を冷えから守ることなのです。外出する際には、身体の防寒対策だけでなくニットの帽子をかぶるなど頭皮も対策をしましょう。マフラーをして首もとを温めておくようにすると、肩こり防止にもなり一石二鳥です。

とはいえ、冬のシーズンは育毛剤の利用も面倒くさく思われがちですが、血行障害による栄養不良をカバーするためにも、日々きちんと使いたいですね。



髪の毛の気になる方は、なんといっても早めの対策が功を奏します!

PAGE TOP